12月の食養生
12月の食養生 もう 12月 12月は、二十四節気では大雪・冬至という時期です 冬至は一年中で最も夜が長く、自然界では「陰」の気が極まります。 体内の陰陽バランスを取り、体調を整え…
12月の食養生 もう 12月 12月は、二十四節気では大雪・冬至という時期です 冬至は一年中で最も夜が長く、自然界では「陰」の気が極まります。 体内の陰陽バランスを取り、体調を整え…
11~2月がピークに! ノロウイルスの食中毒 食中毒というと、夏場に多く発生するイメージがあると思いますが、冬場も夏場と同じように注意が必要です 年間を通してみると食中毒にか…
冷えによって起こる不調 手足が冷えて眠れない、夏冬問わず、冷え症で悩んでいる女性が増えています。 冷え症は、病気や不妊の原因になることもありますので注意が必要です 寒暖差が7度を超えてし…
カルシウムをとって骨を丈夫に みなさんは、骨の健康のために何かされていますか? 骨は体を支える柱であり、脳や内臓などを守る、とても大切な役割を担っています 高齢の女性等に多いと思われ…
はじめよう未病対策 「未病」とは何かご存知ですか。 未病とは、発病には至らないものの健康な状態から離れつつある状態を指しています。 自覚症状はなくても検査で異常がみられる場合と、自覚…
寒暖差によっておこる頭痛 寒暖差があると、頭痛や肩こりなどの症状が起こりやすいと言われています。 もしかしたらその不調は寒暖差疲労かもしれません 私たち人間の体は、自律神経によって体のさ…
11月の食養生 11月は、二十四節気では寒露・霜降という時期です。過ごしやすいですが、乾燥と昼夜の気温差に気を付けたい時期です 11月は、肺・腎を補うようにしましょう 肺の機能が低下…
気づかない高血糖が万病のもと! 血糖負債を防ごう 自宅で過ごすことが多くなってから、以前に比べて太ってきた……。見た目や体重に表れない血糖値が高くなっている可能性も 血糖値の高い状態が続…
もうすぐ11月 風邪をひかない生活習慣 気温が下がり、空気が乾燥してくると、くしゃみや鼻水、咳などの症状が見られる風邪をひく人が増え始めます。 風邪予防にはウイルスにさらされないこと、ウ…
体内時計と健康の関係 人間の細胞には、一定の時間的なサイクルを持つ体内時計があります 体内時計はズレやすく、その乱れが肥満、心疾患や脳出血、さらに老化やうつにも影響を与えることがわかってき…